社会福祉法人 恵友福祉会 ゆたか保育園
お問い合わせ

園だより・給食だより

メニュー
ホーム
ゆたか保育園のご案内
園だより・給食だより
アクセス
お問い合わせ

園だより


9月1日は防災の日

みなさんは“災害”と聞くと何を思い浮かべますか?
地震・津波・竜巻などが思い出されるかと思います。近年では、洪水による被害も多く、よくニュースでも見かけますね。「防災の日」は1923年に発生した関東大震災に由来して制定されましたが、9月は1年の中でも特に台風が来て水害が多いという理由もあるそうですよ。そこで今回は、地震を例として緊急時にするべきことを確認してみましょう!

image

1.地震発生!まずは頭を守ります。(ダンゴムシのポーズ)
2.揺れがおさまったら…走って高い所へ避難!(チーターのように速く)
〜事前にするべきこと〜
・避難場所や連絡方法を確認しましょう!
・非常用品※を揃えておきましょう!
※水、食料、携帯トイレ、雨具、カイロ、ラジオ、ライト、マスク、アルコール、オムツ、生理用品など


ちなみに…9月9日は 救急の日
もしもの時に必要になる「心肺蘇生」と豆知識をご紹介します!
1.平らで安全な場所に寝かせる
2.胸の中心を強く30回押す(1分間に100〜120回のリズムで)
3.気道を確保する
4.鼻をつまみ、息を2回吹き込む
※AEDが到着するまで1〜4を繰り返します。
☆豆知識
AEDの中に入っている電極パッド
大人用は1枚8,000円ですが、子ども用は1枚30,000円もするそうですよ!
〜いざという時のためにしっかりと対策をし、9月も元気良く過ごしていきましょう〜




給食だより

中秋の名月「お月見」
中秋の名月を「十五夜」ともいいます。十五夜は、秋の美しい月を見ながら収穫に感謝する日といわれ、十五夜には15個のお団子をお供えします。
お月見に欠かせないお団子は白玉粉や上新粉で作ります。白玉粉で作るときは、豆腐を入れるとなめらかになり、子どもたちも食べやすくなります。
お月様の見えるところにお団子と、秋に収穫される果物やススキを供えて、感謝と祈りを捧げましょう。

今月のレシピ お月見団子レシピ

<材料>

  • 白玉粉 200g
  • 絹豆腐 240cc
  • 砂糖25g

<作り方>
@ 豆腐と白玉粉を手で混ぜる(耳たぶくらいのやわらかさ)
A ピンポン玉くらいの大きさに丸めて、沸騰した湯で茹でる。浮いてから2分たったらすくう。
B 冷水で冷やして完成☆
※みたらしやきなこ砂糖でめしあがれ♪

非常食の準備をしましょう
9月1日は防災の日です。非常食には、水・米(アルファ米)・パン缶詰・ビスケット・チョコレートなどがあげられます。非常食としての備えも大切ですが、子どもが日常的に食べ慣れているお菓子なども賞味期限ごとに買い替えをしてストックしておくとよいでしょう。
※1日に必要な水の量の目安は大人で3L、1才未満の乳児は1Lです☆
※育児用粉ミルクやベビーフード等を供えておくと安心ですね^^






ジモト神奈川に、愛を届けます!
月よう〜金よう あさ6:55〜7:00
カナガワニ愛

■番組
タイトル:カナガワニ愛
放送日時:毎週月〜金曜あさ6:55〜7:00
出  演:tvkアナウンサー、
カナガワニ(tvkキャラクター)、視聴者のみなさん



どうぞお気軽にお問い合わせください。

社会福祉法人 恵友福祉会 ゆたか保育園

住所 〒246-0031 神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷1-1-3
TEL 045-300-1800
FAX 045-300-1801
E-mail info@yutaka-hoikuen.jp
photo






このページのトップへ
ホームゆたか保育園のご案内園だより・給食だよりアクセスお問い合わせ
Copyright c 2010 All Rights Resaerved.